ネギには根元に近い白い部分を主に食べる長ネギと、青い葉の部分まで食べる葉ネギがありますが、「博多万能ねぎ」は葉ネギを若どりしたものです。スーパーでよく売られていますよね。
私はその「博多万能ねぎ」の根元から10センチほど残して切ったものを、屋上の畑スペースに植え付けて育てています。こうしたやり方を俗に再生ネギというようです。今時の言葉を使えばリボベジ(リボーンベジタブル)でしょうか。
お手軽な再生ネギについて、我が家での栽培記録や、葉ネギを育てるメリットも紹介していきます。
葉ネギは初心者でも簡単に育てられる
長ネギは土寄せが必要だったりとちょっと敷居が高いのですが、葉ネギは育てるだけならとても簡単です。なんなら水と液肥だけでも育つようですが、コンパニオンプランツとしても優秀なので、私は土に植えて利用しています。市販の培養土に植えるだけで元気に育ってくれています。
ただし、ネギは過湿に弱いです。そのため乾燥気味に育てる方がいいのですが、他の作物と一緒に育てている関係でお構いなく水を与えています。今のところ特に問題は出ていません。
葉ネギはコンパニオンプランツとしても優秀
コンパニオンプランツとしてのネギの有用性はこちらの記事にまとめているので、ここでは簡単に書いておきます。
- 根から発生する抗生物質により病原菌を減少させる
- 他の作物の過剰な養分吸収を抑えて味をよくする
- 他の作物と競合になりにくい
- 移植ができる
ネギで免疫力アップ
風邪をひいたらネギと連想できるくらい、ネギは健康的な野菜というイメージがあります。おばあちゃんの知恵袋でも、ネギを食べていれば医者いらずだとか。
実際、ネギに含まれる栄養成分は優れているので、日常的に食べられるよう家庭菜園で育てるのは、家族の健康にとってよいことだと思います。
ネギ独特の香り成分に含まれるアリシンは、疲労回復、免疫力強化による風邪予防、血液をサラサラにする、食欲増進といった効果が期待できるそうです。ネギには他にもビタミンC、ベータカロテン、セレンなどが含まれているので、普段の食事に上手に取り入れたいですね。
再生ネギの栽培記録
我が家での「博多万能ねぎ」の再生ネギ育成記録です。
2020年2月
博多万能ねぎを植え付けてから少し経過。切り口のところから新しい葉がのびてきています。
なお、数本を密集して植えると細い株となり、離して植えると太く育つようです。
2020年3月
上の画像から約一週間後。さらにのびてきた葉は普通にネギにみえます。
2020年4月
上の画像から1カ月ほど経過。他の作物の生長もあわせて、菜園の様子がいきなりガラっと変わります。すごい生長で博多万能ねぎの面影はありません。
このあたりから、長くのびた葉は切り取って利用しています。市販の博多万能ねぎよりかなり太いですが、特に大味ということもなく普通に葉ネギとして使えます。
こちらは一番最初に間違えて、根元から1センチぐらいしか残さず切ってしまったものを、一応植え付けてみたものです。4株中2株しかまともに生長しませんでした。
他と比べて生長がものすごく遅いのですが、なんとかここまで育ってくれました。これだと市販の博多万能ねぎのサイズそのままです。
ネギ坊主はタラの芽のような味わい?
ひとつの株に小さいネギ坊主ができていたので摘み取りました。
摘み取ったネギ坊主は捨てるだけだと思っていましたが、なんとネギ坊主は食べることができるらしく、山菜のタラの芽のような味わいとのこと。これはまた楽しみが増えました。
2020年5月
ナス科の苗と混植するために、これまで植えていた葉ネギを掘り起こしました。
根っこがすごい。掘っている時点でかなり目にしみました。これが元はスーパーで買ってきた博多万能ねぎだというのは、植物の生命力の強さを感じさせてくれます。
ナス科の苗は4本、葉ネギは全部で16本あったので、それぞれの苗に4本ずつ葉ネギを混植しました。本当はニラを使いたかったのですが、そもそも土もそれほど深くないし、葉ネギでもこれだけ根が張っていたら病気予防の効果的に問題ないのではないかと思っています。
コメント